さぽろぐ

ビジネス  |札幌市中央区

ログインヘルプ


インフォメーション


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ヒット商品応援団
「人力経営」という本を書きました。ヒット商品の裏に潜んでいる「人」がテーマです。取材先はダスキン、エゴイスト、野の葡萄、叶匠寿庵、桑野造船の経営リーダー。ユニーク、常識はずれ、そこまでやるのか、とにかく面白い経営です。星雲社刊、735円、新書判。

2015年10月21日

再び、心は内へと向かう 

ヒット商品応援団日記No627(毎週更新) 2015.10.21.

横浜都筑区の大型マンションが傾き、その原因が建築にとって最も重要となる杭打ちにおける施工不良・データ偽装によるものではないかとの疑惑が浮上している。住民が傾きを指摘した当初は東日本大震災によるものであると説明してきたが、実は施工不良に原因があると次第に明確化され今日に至っている。多くの人は10年前の耐震偽装事件を思い起こさせたが、そうした不安心理は社会へと広がり、次第に増幅し始めている。
1年ほど前にはあの日本マクドナルドによる消費期限切れの鶏肉が使用されていることから始まり、東芝における不正な会計操作事件、更には1か月前にはトヨタを急追していたあの独フォルクスワーゲンによる排ガス規制を潜り抜けるためのソフトプログラムの違法な組み込みといった事件、立て続けに起きた事件は全て私たちにとって「見えない世界」における偽装事件である。

2005年耐震偽装事件の時は、その後2007年12月には中国冷凍餃子事件が起き、社会不安が増幅したことがあった。更に2008年には汚染米を使った事故米不正転売事件が起きる。周知の嘘をついた美少年酒造は潰れ、正直に全ての商品を廃棄し再生を掲げた西酒造(宝山)は、逆に今や人気焼酎ブランドとなった。「不安」「不信」が蔓延する中での再生であり、その後のリスクマネジメントの良きモデルとなった。
そして、社会不安が蔓延する社会には必ず一つの現象が生まれてくる。それは「うわさ」である。良いうわさ、評判は生まれて欲しいものであるが、悪いうわさ、いわゆる風評・流言飛語が飛び交う時代は最悪である。その「うわさ」が生まれる原因は、「不可解さ=曖昧な情報」への過剰反応の連鎖によるものである。
こうした過剰反応の連鎖については、「うわさとパニック」など既に多くのケーススタディ、社会心理における研究がなされている。その原点ともいうべき「うわさの法則」(オルポート&ポストマン)を簡単に説明すると以下の内容となる。

R=うわさの流布(rumor),
I=情報の重要さ(importance),
A=情報の曖昧さ(ambiguity)

< うわさの法則:R∝(比例) I×A >  

つまり、話の「重要さ」と「曖昧さ」が大きければ大きいほど「うわさ」になりやすい、という法則である。但し、重要さと曖昧さのどちらか1つが0であればうわさはかけ算となり0となる。例えば、今回の横浜都筑区の大型マンションが傾き、その原因が施工不良によるもので、データも偽装されており、疑念が深まっていることに即して言うとすれば、

・重要さ:人命にかかわるものである   
・曖昧さ:データ偽装など原因かわからない  
・うわさ:私の住むマンションも同様かも?

今、杭打ちの実態調査が行われているが、これは「曖昧さ」を払拭するための調査である。しかし、報道によれば住民からは、「第三者機関」による調査が要望されているという。既にデベロッパー三井不動産をはじめとした大手企業の「ブランド」信用力は失われ、毀損し始めている。
杭打ちの施工事業者である旭化成建材の担当者による工事はマンションや商業施設だけでなく、学校など公共施設も含まれており、2005年の耐震偽装事件と同様更に広がる可能性がある。その工事リストは公表するとされているが、曖昧な公表は更なる「うわさ」を生むこととなる。その更なるうわさとは「施工工事」以外の「うわさ」となる。どんな内容となるか現時点では予測することは難しい。つまり、平たく言えば「あること、ないこと」と言った話の流布、「うわさ」の連鎖とはこうした広がりのことである。既に、杭打ちを担当したベテラン社員に関する実名の犯人探しが2ちゃんねるで始まっている。

ところで何故こうした連鎖が起きるのか、それは漠然とした「不安」が日本社会のベースにあるからである。その不安がどのようなものか整理すると次のようになる。

1、健康に対する不安:癌といった病気から身近な不眠といった不安まで。一番重要なのが、「食」への不安である。あの日本マクドナルドの不振はまさに不信によるものであることは明白であろう。
2、経済に対する不安:世代によっても変わるが、社会保障から勤務先企業の経営や仕事への不安。特に消費増税導入による家計への圧迫が漠とした将来不安を醸成している。
3、社会に対する不安:主に、凶悪犯罪からオレオレ詐欺などへの不安。凄惨ないじめから猫などの小動物への虐待など不可解な事件は上記と同様漠とした不安を醸成している。
4、人災に対する不安:住まい、エレベーター、電車など生活インフラに対する漠然とした不安。今回の傾きマンションが人災なのかどうか未だ不明ではあるが、専門分業化されガバナンスが問われている現代に於いては「誰」が起こすかわからない不安がある。

キレる子どもたち、モンスターペアレント、犯罪に近いクレーマー、多発する老人犯罪・・・・・・・このように子供ばかりでなく、大人も、老人も感情を抑えることができない超ストレス社会となっていることは周知であろう。こうした現象は特に都市に多いのも特徴的であるが、攻撃的に「外」へと向かう心理によるものである。しかし、多くの生活者は不安が蔓延すればするほど「内」へと、自己防衛心理がより強くなっていく。リーマンショックから立ち直り始めた時に、消費増税によって腰が折られてしまい自己防衛心理が強まってしまった。消費が心理市場化されているとは、デフレ心理もそうであるが、こうしたメカニズムによるものである。
さてこうした「内」に向かう心の扉を開けるにはどうすべきか。以前にも指摘したことがあるが、まず「見える化」を入り口に、「心まで見える化」にトライすべきである。心まで見えるとは、心底信じてもらえる関係、ある意味恋愛関係、同士関係、こうした現場=顧客接点でしか創ることができない関係ということになる。嘘が見えた時、これ以上言わなくても結末は言わずもがなである。大企業だから、世界ブランドだから、安心・信頼できる時代にはいないことを再び認識させられた。逆に街のパン屋さんに行列ができたり、老舗に根強い支持が集まっているのも、安心コンセプト、心が通い合う関係が創られているからだ。(続く)  


Posted by ヒット商品応援団 at 10:31Comments(0)新市場創造

2015年10月11日

「裏」の時代、逆襲始まる

ヒット商品応援団日記No626(毎週更新) 2015.10.11.

今から8年ほど前のブログに横丁・路地裏について書いたことがあった。当時は2006年から始まったテレビ番組「ちい散歩」が少しずつ視聴率を伸ばし、注目され始めた時期であった。以降、路地裏散歩がブームとなって、消費だけでなく社会の至る所で横丁・路地裏再発見へと向かった。
実は当時のブログを書かせた背景には、北海道ミートポーク社による牛肉偽装事件が起きたことがきっかけであった。既に遠い記憶の中の事件であるが、「見えない世界」における詐欺行為の最初の事件、情報の時代にあっては必ず「裏」であったものが「表」へと出てくる時代に生きていることを実感させられた事件であった。この牛肉偽装事は内部告発によってであったが、多くの人は「裏」に潜む何かへの興味・関心が高まったことは事実であった。

こうした「安くて美味しさ」の裏側にある不安・不信は、2014年7月に起きた使用期限を過ぎた鶏肉を使った日本マクドナルドの事件へと繋がっている。そして、その後の日本マクドナルドは異物混入もあって、極端な売り上げ不振となったことは周知の通りである。「魅力的なメニューの提供」が売り上げ回復の基本となると記者会見で繰り返し発言をしているが、問題は失墜したブランドを回復させられるだけのヒット商品が生まれていないことと理解すべきである。つまり、壊れたブランドを再生させることがいかに難しいかである。

情報の時代を、私たちは「過剰情報が行き交う時代」その功罪を指摘してきたが、裏側の裏側には何があるのか、更にその裏側は・・・・・・興味や好奇心だけでなく、不安や猜疑心が渦巻く時代にいるということでもある。一つの事件によって、興味や好奇心は不安や猜疑心へといとも簡単に一人の顧客の心の中で変わってしまう時代ということである。
勿論、こうした「負」の面だけでなく、知る人ぞ知る隠れ家ブームは続いており、裏であった賄い食が表メニューへ、地下に潜んでいたオタクはアキバ系コミックやメイドブームなどによって通りの表へと出て来た。
そして、重要なことはこうしたことは日本国内だけの傾向ではないということである。情報化とは垣根を超えた世界である。それはこの1年ほど訪日外国人の観光行動についてマスメディアにも取り上げられている通りである。一言で言えば、日本人以上に日本の「裏」を知っているということである。

ところでこうした高度情報社会にあって、ある意味好調な消費を見せているのが「老舗」であり、見えないところで黙々と仕事をしてきた職人による商品づくりである。今まであまり表舞台には上がってこなかった、歴史、伝統、匠、手技、・・・・・機械化された効率の良い大量生産ビジネスではなく、人の温もりが感じられる商品ということになる。
これから先TPPがどう展開されていくのかわからないが、グローバル化に対するローカル化はますます重要な日本産業の鍵となっていく。ちょうど表通りには世界のスーパーブランドが並ぶ表参道、その裏側竹下通りにはもう一つの世界ブランドが存在しているように。こうした東京におけるローカル化の事例だけでなく、前回のブログにも3例ほど取り上げたように、地方ならではの独自なビジネスが育っている。大量生産はできないが、この独自性は決して真似ることができない。グローバル化が進めば進むほど、こうしたローカル化の可能性が大きくなるということだ。

こうした独自世界を持ったローカルジャパンは、クールジャパンとして更に世界へと広がることにつながる。クールジャパンというとコミック、アニメ、禅、サムライ、最近では「和食」となるが、これも京都というローカルジャパンの食である。クールジャパンはある意味裏文化ジャパンであるといっても過言ではない。
ところでグローバルジャパンはどうかと言えば、既に生産拠点を海外に移している自動車産業を始め、例えばユニクロのように新素材開発を踏まえた投資、人材、組織運営などグローバルビジネスへと向かっている。そうしたグローバルビジネスに向かう企業や、あるいは地方もある。都市と地方などといった対比させた視座は既に終えている。求められているのはグローバル化、ローカル化という2つの視座を踏まえた戦略的なビジネス発想である。

そして、この独自性を持つローカルビジネスから世界市場へと進出する、その代表例がラーメンであろう。「未来の消滅都市論」にも書いたが、訪日外国人が食べたい食のNO1がラーメンとなっているように、ラーメンは和食に続くグローバルビジネスへと向かっている。その先頭に立っているのが、博多一風堂であろう。日本文化を海外に売り込む官民ファンド、海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)は、昨年末海外展開資金として計20億円を支援すると発表している。
1985年創業した一風堂はその名前の通り、それまでのラーメン業界に「一風」を吹き込み成長してきた。福岡という「裏」から始まったラーメン専門店は国内においては「表」となり、次の舞台である世界の「表」に向かっている。つまり、グローバル化が進めば進むほど、日本の裏側、地方、横丁路地裏、忘れ去られたところから逆襲が始まるということだ。(続く)  


Posted by ヒット商品応援団 at 13:28Comments(0)新市場創造

2015年10月05日

地方に眠る未来への芽

ヒット商品応援団日記No625(毎週更新) 2015.10.5.

政府は2020年ごろにはGDP600兆円を目標とすると発表した。現在のGDPは約490兆円ほどである。どうすれば可能なのか、年率3.5%の成長を図れれば達成可能であるというが、そんな単純な掛け算で目標など設定してはならない。当たり前のことだが、経済界からも疑念が出ているが、単なる心理効果、掛け声だけの「目標」など必要とはしていない。アベノミクスを発表した時は株価は上がり、その心理効果は確かにあった。今回の発表によって30数兆円ものお金を日本株を買っているにもかかわらずほとんど株価は上がってはいない。その心理効果すら全くないということだ。目標の羅列の中に女性の活躍社会を目指す意味合いを込めて出生率の目標を1.8%としている。現状は1.2%程度でありほぼ横ばい状況にある。待機児童という喫緊の問題すら解決できず、絵空事の目標としか思えない。

そして、円安誘導経済にもかかわらず、相変わらず輸出は低調である。勿論、中国における株バブルが崩壊したことや欧州経済の低迷という要因もあるが、なんども言うが日本経済の構造は既に変わっているのだ。円安を喜んでいるのは日本と韓国ぐらいであると、皮肉まじりに言う専門家がいるが、その通りである。
政府がアベノミクスの第二ステージに入ったと「経済」に注力し始めているが、既に中国のGDPは日本のそれの2.2倍以上になり、あと数年でドイツは日本を追いこすであろうと言われている。ドイツの人口はわずか8000万人程度である。こうした背景から600兆円という目標数値が出てきたのであろう。しかし、これほどの大きな目標を設定することは産業構造を変えることなくしてはなし得ない。

ところで少し前のブログで当面のビジネスは訪日外国人市場とシニア市場と書いたが、流通を含めた非製造業が好調でその背景には訪日外国人、特に中国観光客によるところが大きいと。その後のデータは如実にその実態を明らかにしている。ちなみに8月の百貨店売り上げは前年同月比2.7%(5か月連続プラス)、特に都市部において高く東京6.1%、大阪5.3%、京都5.9%となっている。更にその内容、好調な商品を見ていくと、化粧品21.2%、美術・宝飾・貴金属22.8%と際立って高くなっている。これも中国人観光客やシニア市場に依るところが大きいことがわかる。

先日どのテレビ局のニュースか忘れてしまったが、新宿新大久保コリアンタウンに、中国人観光客が押し寄せ変わりはじめたと。先日発売した拙著「未来の消滅都市論」の”エスニックタウンTOKYO”にも書いたが、新大久保=コリアンタウンという街は消滅へと向かい、逆に池袋北口のチャイナタウンに人が集まり始めていると対比させながら指摘をした。冬ソナブームは完全に終わり、ブームと共に急成長した韓国料理店は焼肉店など転業するところが増えてきている。東京という街は特にそうであるが、時代の変化をいち早く映し出し、結果としての数字が明確に出てくる。既に数年前には、在日コリアンを在日中国人が超えたことを考えれば至極当然のことではあるのだが。

さてそれではどうしたら良いのかであるが、このブログでは消費現場、顧客接点での着眼については書き留めてきた。今回のブログではある意味中長期的な展望を含めての指針を書いてみたい。産業構造の転換が迫られていると書いてきたが、その転換すべき産業についてである。地方産業の活性、それは中小企業の活性であり、大きくは地方の創生につながる着眼・構想である。
既にその芽は至る所に出てきている。例えば地方企業にあってヒット商品となった無加水料理の鋳物ホーロー鍋の「VERMICULAR(バーミキュラ)」なんかはそんな転換の良き事例であろう。その企業は愛知ドビーという会社であるが、元々は織物を主要な業務としていたが、衰退する繊維産業から、自社の精密技術を鋳物技術に生かした商品化である。最近は分からないが、3万円近くもする少々高い鍋であるが、数ヶ月待たないと手に入らないヒット商品を産み出している。

あるいは新潟燕三条にもそうした転換企業がある。周知のように大手企業の下請けとして、プレス・鍛造・機械加工等による部品加工が中心産業であった。しかし、今や最終製品の製造・出荷まで対応できる優秀な企業が多数輩出している。そうした企業の1社であるスノーピークスは元をたどれば金物問屋だった。地元燕三条の金属加工技術を取り入れ、他社から「オーバースペック」とまで評されるほどの高いクォリティを提供し、キャンパー憧れのアウトドア製品のメーカーとして転換した企業である。
さらに言うならば、国産デニム発祥の地とされる倉敷市児島の企業がタッグを組んで、ジーンズを中心とする新たな衣料ブランドづくりに乗り出している。売れ筋の「出陣モデル」はおよそ23,000円。ジーンズとしては高価だが、30~40代の男性を中心に人気を博している。OEM生産(他社ブランドの生産)で培った技術やデザイン力をテコに、自社ブランドを立ち上げるメーカーも現れている。現在は30社以上のジーンズメーカー、200社以上の関連業者を擁し、国産ジーンズの4割を生産するまでに発展している。

ここでは地方企業3社ほど取り上げたが、共通することは自社の持つ技術資源、地域が持つ多様な資源を背景にして経営の転換を果たしていることにある。地方であること、中小企業であること、つまり「変わる」という視点に立てば、可能な場所・単位としてあるということである。変わるとは「普通」とは全く異なる世界を目指すことである。商品づくりという視点であれば、単なるこだわりを超えて、さらに超えて、どこまでもとことん突き詰めたモノづくりである。最早、こだわりという概念を超えた商品となっている。そして、重要なことはそうした商品の良さを理解・共感する顧客、市場が間違いなく存在し、少々高くても購入したいとする新たな市場の創造に成功している。

世界を見渡せば、実はこうした独自な産業で発展している国がある。地方には特徴ある産業が育ち、世界へと輸出するまで成長している都市国家である。ここまで言えば、そうだなと理解してもらえるかと思う。つまり、国と関係なく地方が自ら産業を生み出しているイタリアである。周知のようにイタリアは、20の州に分かれ1500の都市がこのモデルで成り立っており、社員わずか15名以下の会社が一つの街に集まり、デザインと価格決定力で世界と戦っている。
例えば、フィアットなどイタリア経済を支えるトリノの自動車産業をはじめ、国際的ファッションの中心地ミラノ、グッチなど上質な革製品を生むフィレンツェ、東西交易路ベネチアのガラス産業、観光の中心ローマ、豊かな農産品に支えられたイタリアの「食」の中心ナポリ、・・・・・・地方創生の一つのモデルとしてイタリアの在り方は十分参考になる筈である。

日本の地方には独自な技術が根付き、あるいは固有な産物を生む土壌がある。この転換を促すための行政支援は必要ではあるが、あくまでも主体は企業自身である。そして、こうした新しい産業起こし、テーマを持った産業によってのみ地方の創生は可能となる。地方創生を国として進めていくのであれば、こうした地方、実は江戸時代以降の300と言われる藩には今なお残る資産が眠っており、その再発見と再創造こそが転換につながる。そうした「芽」は城下町である地方都市に色濃く残っている筈である。その芽こそが地方の未来を創っていく。(続く)
  


Posted by ヒット商品応援団 at 13:31Comments(0)新市場創造

2015年10月01日

未来の消滅都市論(続き)

「未来の消滅都市論」発売のお知らせ           ヒット商品応援団日記No624(毎週更新) 2015.10.1

Photo


消費低迷の裏側には人口減少という本質的な危機が潜んでいる。そうした人口減少時代を迎え、「消滅都市」が時代のキーワードになった。衰退する街もあれば、成長すらする街もある。街を歩き、変化の波を写真と共に読み解く、新しいマーケティング・ジャーナルの書。

「未来の消滅都市論」
目次
第1章 観光地化による街の再生・谷中
第2章 住みたい街No1の理由・吉祥寺
第3章 元祖訳あり・ハマのアメ横松原商店街
第4章 モノマネをしない競争力・砂町銀座商店街
第5章 聖地巡礼・巣鴨と竹下通り2つの原宿
第6章 先端IT技術とオタクの街・秋葉原
第7章 昼から夜の観光地へ・上野アメ横
第8章 エスニック交差点・TOKYO
第9章 消滅都市の光と影

写真を多用し、街の変化を読み解くという新しい試みによる282P。特別記念価格として50%offの290円。なお、立ち読みも15ページほど用意していますので是非。前回先行したブックストアのURLをご案内しましたが、以下その後に発売されたストアです。PCで読むにはiBookStoreがお勧めです。
なお、ファイルサイズが大きいためダウンロードには時間がかかる場合があります。

・BOOKSMART
http://booksmart.jp/top.php

 ・どこでも読書
http://dokodoku.jp/pc/default.asp

 ・コープデリeフレンズ電子書店
http://coopdeli-ebook.jp/contents/StaticPage.do?html=index

 ・本よみうり堂デジタル
http://hon.yomiuri.co.jp/contents/StaticPage.do?html=index

 ・セブンネット
http://www.7netshopping.jp/books/

 ・iBookStore
https://itunes.apple.com/jp/book/shuai-tuisuru-jie-wei-laino/id1040742520?mt
=11

 ・BookPlace
http://bookplace.jp/pc/storetop/storetop

 ・Reader Store(bookLista)
http://ebookstore.sony.jp/

 ・ブックパス(旧LISMO Book Store)
https://www.bookpass.auone.jp/

 ・ひかりTVブック
http://book.hikaritv.net/

 ・コミックシーモア
http://www.cmoa.jp/

(続く)
  続きを読む


Posted by ヒット商品応援団 at 13:05Comments(0)新市場創造