さぽろぐ

ビジネス  |札幌市中央区

ログインヘルプ


インフォメーション


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ヒット商品応援団
「人力経営」という本を書きました。ヒット商品の裏に潜んでいる「人」がテーマです。取材先はダスキン、エゴイスト、野の葡萄、叶匠寿庵、桑野造船の経営リーダー。ユニーク、常識はずれ、そこまでやるのか、とにかく面白い経営です。星雲社刊、735円、新書判。

2017年08月18日

未来塾(30)「遊び心を学ぶ」(後半)




大阪の遊び心を学ぶ


停滞、閉塞感が圧し包む時代にあって、「笑い」は歌と共にひとときこころを癒してくれるものだ。ところで今回は看板などに表現された思わず笑ってしまう店舗写真を多くの載せてみた。この大阪的笑い・洒落は癒しというより、実は顧客との「会話」手法としてある。多くのものが誰にでも手にできるように標準化され、味も値段も平均化された時代にあって、通りに面した看板類のメッセージに思わず立ち止まり、”ほんとかよ”と笑いながら言葉が出てくる、そんな「会話」である。訪日外国人市場という新たな市場機会を踏まえ、この大阪的メッセージ、ベタなあり方についてはその好き嫌いは別にして、一つの確固たる市場を創っていく方法としてある。ある意味文化消費であり、大阪にはこの文化という「固有」世界が強く存在し、街自体を元気にさせている。
地域には地域固有の商い文化があり、消費文化もある。しかし、多くのものが標準化してしまった時代にあって、この「固有」が残されているのが大阪である。この固有文化、庶民の食が、新世界ジャンジャン横丁生まれの串カツ「だるま」がギンザシックスに出店し注目される時代となっている。つまり、文化が新たな消費市場を創る、競争軸の一つになったということである。

「雑」集積のおもしろ世界の意味

3年ほど前「上野アメ横」の魅力を取り上げたブログで次のように「雑」の面白さを描いたことがあった。

『「雑」の反対語や対義語などとして挙げられる言葉は「純」や「整」となる。「雑」を組み合わせた言葉となると、雑多や雑談といったように正式ではない、純粋ではない、整理されてはいない、・・・・ある意味いいかげん、曖昧な意味合いとして使われる場合が多い。しかし、人は時に構えた既成の中から離れ、自由気ままに、いつもと違ってチョット何事かをしてみたいことがある、そんな気持ちにフィットする人間の本性が持っている言葉だ。そして、よく言われることであるが、例えば正式な会議での議論はつまらない結論しか出ないが、雑談の時の方が面白いアイディアが生まれると。雑談、雑種、雑草、あるいはオンタイムに対するオフタイム、既成に対する異端。エネルギー発生の源がこの「雑」にあるということは確かである。』

大阪、特になんばを中心に街歩きをし感じたことも、「雑の街上野」と同様のエネルギーであった。そして、何が人を魅了し足を向けさせるのか、その第一は千日前道具屋筋に多くの若い世代、特に女性客が集まっている点にあった。道具屋筋というプロ向けの道具の専門店街であるが、言葉を変えれば「雑多な道具類が集まった商店街」である。
この「雑」感覚は、まさにアクセサリーやインテリア雑貨を見る雑貨感覚で、「プロの道具」を興味深く見るということである。どんな使い方をするのか聞いてはいないが、道具の機能ではなく、デザインの面白さや他の目的への転用などへと関心が集まっていることは確かであろう。彼女たちにとって、「雑」は新鮮な驚きをもった宝島ということだ。
写真は道具屋筋の金物専門店で、店先には関西の家庭であれば必需品となっているたこ焼き器が並べられているが、若い世代にとっての関心は他にあるようだ。

ところで大阪駅ビル「ルクア イーレ」の2階にはファッション雑貨の店が集積されていて、可愛いものばかりと人気のフロアとなっている。海外・国内、多様な雑貨市場として小さな店が集積されているのだが、彼女たちの関心はいわゆるファッションビルの売り場を超えた未知の世界へと向かっているのであろう。視点を変えてみるならば、彼女たちの「かわいい」探しは千日前の道具屋筋にまで広がっているということだ。顧客変化を把握するとはこうしたことを意味する。

そして、訪日外国人というそれこそ雑多な人たちとが行き交う「雑」の街へとなんばを変貌させている。これが都市観光の原型であり、上野と同様なんばも観光都市へと向かっている。上野は「雑」のもつ面白さを集積したテーマパークとなっているが、その面白さを上回っているのがなんばの「食」である。上野との対比でいうと、上野がエスニックタウンであるのに対し、なんばはジャパン・フードタウン、食におけるクールジャパンである。食い倒れの街としての歴史は古く、日本の食の誕生と原型がここ大阪にはあるということだ。たこ焼きもお好み焼きも、そして串カツも、和食を追って世界に広がるラーメンの次を目指すクールジャパン・フードということである。

洒落も駄洒落も重要なコミュニケーションツール

数年前からブログで「サプライズの終焉」というテーマで、あるいは劇場型のパフォーマンスは終わったと私は書いてきた。その真意は単なる「驚き」では顧客を動かすことはできない時代にいるということによる。驚きもあるいは笑いも過剰な時代は終わっている。久しぶりになんば花月の前を通ったが、元々漫才は「萬歳」と言われ、江戸時代正月に門前で祝う祝福芸が起源であったと言われている。人を笑わせ楽しませてくれる、ひととき幸せにしてくれる話芸であった。今必要なことは「遊び心」「顧客との会話」こそが問われており、別な言葉を使うとすれば「歩いて楽しい街であるか」であり、なんばは大阪らしさが生きているエンターティメントパークであった。

洒落は今で言うオシャレの語源で気の利いたことを指し示す言葉であるが、洒落に「駄」をつけると何か低級でセンスの無さを感じてしまうが決してそうではない。江戸時代上方から江戸に伝わってくるものを「下りもの」と呼んで珍重していたが、いつしか対抗して江戸の文化が生まれてくる。江戸文化の研究者の方から指摘を受けるかもしれないが、洒落に対する駄洒落は一種のカウンターカルチャー(対抗文化)のようなものと私は理解している。上方の押し寿司に対し、江戸ではにぎり寿司が生まれたように、文化という「違い」を楽しむ時代になってきている。その文化発祥の地である上方、大阪には商いの楽しさ、面白さの原型が今なお残っている。
今回は食べに行くことはできなかったが、新世界ジャンジャン横丁に「佐兵衛すし 本店」がある。この寿司店の名物が「あのな巻」と「あのね巻」で、友人に聞いたところ太巻き寿司で「あのな巻 」は上巻寿司のシャリ無しで、「あのね巻 」は「あのな巻 」に 数の子をプラスしたとのこと。味は想像できるが、その名前の由来を是非聞いて見たいものである。
ところで東京にもこうした駄洒落メニューの店がある。若い頃銀座に勤め先のオフィスがあったこともあって、よく利用した喫茶店がある。「銀座ニューキャッスル」という店で、喫茶店カレーの先駆けのようなものを出してくれる店で、「辛来飯(カライライス)」という肉を使わない独特のカレーがあった。
その辛来飯(カライライス)メニュー であるが、京浜東北線の隣駅をひとつづつ。品川をスタートに、大井(多い)、大森(大盛り)、蒲田と、ご飯の量が増えていくという駄洒落である。建物の老朽化とオーナーの高齢により店を閉めたと聞いていたが、後継者も見つかり、近くのビルで継続営業していると聞いている。

賑わいの街、観光地化とは何か

4~5年前から、「観光地化」というキーワードで都市商業施設を見てきた。何が人を惹きつけ足を向けさせるのか、モノの充足を終えた時代の集客のコアとなるものは何か、というテーマである。その着地点は当たり前のように思えるが、「賑わいの商店街」となる。その賑わいの心地よさは店と顧客とのコミュニケーション、活気あるやりとり、単に商品を売る、買うという商売を超えた人が行き交う「街」を楽しいと感じる心地よさのことである。これが他とは異なる「差」となって顧客を惹きつけるのである。
今その賑わいが、日本人顧客と訪日外国人によって創られているのが大阪なんば一帯の商業エリアということである。デフレの時代が長く続いたことによって、実は「楽しさ」はどんどん削られてきた。その背景には効率を第一義とし、すぐさま結果を求める「客数×客単価」という経営が推し進められてきたことによる。楽しさは無駄であるかのように扱われてきたということだ。この呪縛から解き放されない限り、賑わいも生まれなければ観光地化もできない。観光地化とは必要に迫られて出かける場所のことではない。

今回法善寺横丁を歩いていたところ中国人と思しきファミリーにスマホを見せられここへ行きたいと身振り手振りで質問された。住所を聞こうとしたが、英語ができないファミリーであったので、応えてあげることができなかった。そのスマホには「Kamigata Ukiyoe Museum」とあった。後日ネットで調べて見たら、法善寺横丁の入り口近くの小さなビルにあるとわかった。
インターネットの時代は興味関心のあるところへピンポイントで行くことができる。ちょうど同じ法善寺横丁の出口近くにあるお好み焼きの「美津の」の前には行列ができていて、中国人と思しき若者と日本人の若者が同じように並んでいた。これが観光地なんばの「今」である。インターネットの時代の観光地とは、まさに人種や文化の違いを超えて、興味関心事を求めて集まることに他ならない。
但し、インターネットという情報の時代とは、あらゆる垣根を超えて伝わり観光地になっていくのだが、観光地になるのも早いが、同時にその情報の鮮度が薄れていくに従って、急速に以前の街や村へと戻っていく。つまり、「いきなり観光地」の時代ということだ。ファッションにおけるトレンドのように、いきなり流行って、いきなり終わる、そんな情報の時代である。SNSが浸透した時代はこの傾向をさらに強めている。

急がれる社会のグローバル化認識とそのインフラ整備

こうした時代の観光地を見て回ったが、うまく継続されているポイントの一つが「エリア全体」で取り組むということである。つまり、観光という興味関心事の奥行きを継続発展させるためには、そのエリアが持っている歴史・文化資源を発掘し、新たな観光資源として検討していく。更に、この奥行きを物理的な広がり、今回であればなんばを軸とした扇型に広がる北は心斎橋・道頓堀、東は日本橋、南は道具屋筋、といったエリアにおける街歩きの楽しさを提供することにある。こうした広域エリアで成功しているのが東京の下町谷根千という谷中、根津、千駄木という行政を超えた連携である。(詳しくは拙著「未来の消滅都市論」 電子書籍版 Kindle版他)
この谷根千でも課題となっているのが、観光客と地元住民との住み分けを含めた良き関係づくりと言われている。大阪なんばに置き換えれば、近隣顧客や日本人観光客と訪日外国人ということになる。1年ほど前、関空からの南海電車に大型のスーツケースを持ち込み席を塞ぎ一般乗客との間で一悶着あったことがあった。今も京都では市営バスに大きな荷物を持ち込み、利用客との間で同様のことが起きている。こうした受け入れの社会インフラが極めて遅れているのが実態である。交通機関であれな路線単位で荷物スペースを作り、増便したり、あるいは街歩きであれな一時預かりなどその整備が急がれている。

ところで急増する訪日外国人の影響であるが、あまりの訪日観光客の多さに少々辟易する日本人も出て来たことは事実である。そして、急増する寺社では入場制限するところさえ出てきている。京都の友人から京都観光の「今」を伝えてくれている。京都市が行なった調査によれば、日本人客の満足度が低下しており、その最大要因は「混雑」にあると。「人が多い、混雑」13.8%、「交通状況」11.4%、ゆっくり観光できないという理由である。結果京都観光全体に占める日本人客と外国人客の内訳はわからないが、宿泊客に限れば2015年は外国人客は133万人増えた一方、日本人客は112万人減ったことが明らかになったと。京都下鴨神社や東京浅草寺も必ず訪れる観光地であり、仕方のない観光地であると理解すれば良いのだ。訪日外国人観光客のリピーターが進化しているように、日本人観光客も進化したら良い。東京観光に来た友人や知人を案内する場合は、例えば浅草案内であれな横丁路地裏ではないが、六区界隈は昼間も空いているし、更に夜の浅草もまた味わい深いものである。
つまり、京都も大阪なんばもそうだが、横丁路地裏観光の時代を迎えているということである。実はそこには表通りには出てこなかった各都市の雑多な生活文化、日常の暮らしが残っており、クールジャパンの本質はここにあるということである。「未知への興味」と言ったら全て終わってしまうが、その未知探しが笑いを含め楽しめることが観光には不可欠である。日本の風景にはこんな景色もあったのか、こんな食べ物がこんな物語を持って今なお残っているのか、大阪風に言えば”オモロイ街やった、また行こか”である。

インバウンドビジネスにも文化観光ビジネスであることをより鮮明にするような外国人客の観光行動に既に出て来ている。それは書道や武道といったいわゆる伝統的な日本文化だけでなく、日本の生活文化の理解を得るための観光行動の一つに「市場巡り」がある。その代表が築地市場であるが、卸機能を中心にした木津市場にすら訪日外国人が訪れているという事実がそのことを物語っている。
そんな時代の先駆者として東京谷根千に「澤の屋」という旅館がある。1982年に日本旅館としていち早く外国人の受け入れを開始し、今や宿泊客の約9割が外国人という「澤の屋旅館」であるが、都内の中小旅館と同様ビジネスホテルへと顧客は移り苦境に陥った時期があった。その澤の屋がいかにして訪日外国人客の高い評価を得たかである。訪日外国人受け入れ転換時は大分苦労されたようだ。英語も都心のホテルスタッフのようにはうまくない、たどたどしい会話であったが、それを救ってくれたのが家族でもてなす下町人情サービスであった。そして、重要なことは澤の屋だけでなく谷根千という地域全体が訪日外国人をもてなすという点にある。寺社や土産物店、飲食店だけでなく、日本固有の銭湯もである。グローバル経済の中の観光、それは日本ならではの固有な文化ビジネスであると理解しなければならないということだ。(続く)
  


Posted by ヒット商品応援団 at 15:08Comments(0)新市場創造

2017年08月16日

未来塾(30)「遊び心を学ぶ」(前半)

今回は低迷する東京ディズニーリゾートに対し、好調なユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)を始め大阪の街が元気である。特に関空から大阪や京都・奈良の玄関口とあっている「なんば」の街にその元気の秘密があった。その秘密の内容・遊び心を読み解くこことする。





「笑いのある遊び心を学ぶ」
(前半)


再び活況を見せる
大阪下町の遊びの消費文化


昨年11月から大阪の街歩きをスタートさせた。若い頃から大阪にはいくつかのクライアントがあり、日常ビジネスの街であったが、当時はクライアントという目的地を結ぶだけの街であり、たとえ街が変化していたとしても、季節が変わっていくようにそんな変化を深く考えることはなかった。そんな街、大阪であったが、それまでの好調さを失い低迷する東京ディズニーリゾートに対し、オープン当初の失敗を踏まえたであろう元気で好調なユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)を是非見て回りたかったことから大阪の街歩きが始まった。
前回のブログではUSJの好調さを「やりすぎ」というキーワードで表現したが、大阪の街、特にミナミ・なんば周辺は街全体が「やりすぎ」となっており、今回はその「やりすぎ」の戦術的部分、昔ながらの商都大阪の商い文化を学ぶこととする。

周知の通り、東京同様大阪も3年ほど前から街の様相が一変した。その理由はただ一つ「訪日外国人」による変化である。街はそこを訪れる「人」によって創られる。2016年訪日外国人数が2600万人を超えたと発表されたが、それは街を歩けばいかに多くの外国人と行き交うか実感する。今回の街歩きはその訪日外国人が関西空港から大阪に入る玄関口となっているなんばを中心に、商都大阪の商い文化がどのようにインバウンドビジネスに反映されているか、その「今」をスタディする。


「面」となった観光地「なんば」

そのなんばであるが訪日の玄関口で京都や奈良観光の交通拠点となっている。そのなんばは数年前に大阪、特になんばの街がガイドサイト「トリップアドバイザー」によって取り上げられたことが大きいと言われている。大阪はキタとミナミの2つの商業集積地として、キタはビジネス街、ミナミは商売の街という性格の異なる街を中心に大阪は構成されている。
実はキタは整然とした高層ビル群と地下街の街であるのに対し、ミナミは大小多様な商業施設が雑然ごちゃごちゃと表に出た街である。ある意味、大阪らしさ、その歴史・文化が街のいたるところに出ている街である。また、キタの観光地と言えば、大阪城と梅田スカイビルといういわば「点」であるのに対し、ミナミのそれは「面」という回遊性のある、いわば大阪の「街歩き観光地」へと成長したことが大きな違いとなっている。
この歩いて楽しい観光地は、南海電車の駅のあるなんばシティを核として、北側には道頓堀・心斎橋筋、東側には千日前の電気屋街、黒門市場、南側には吉本村・なんば花月、道具屋筋、・・・・・・・・・さらに地下鉄を2つほど乗れば新世界・ジャンジャン横丁という復活したテーマパークがある。まさに扇型に回遊動線が広がる観光地となっている。(写真は南海通り商店街)

歩いて楽しい街歩きとは、勿論興味関心事となる商業施設が集積されていることでもある。この街歩きの2大主人公は「訪日外国人」と「日本の若い世代」という誰もが羨むような商売に応えた構成となっている。
まず、訪日外国人市場であるが、ブームは去ったとはいえ、変わらぬ千日前電気街はビッグカメラのような家電量販店がある。次にこれも若干ブームは去ったがドラッグストアも十二分に集積され極めて安価な専門店が多い。

もう一つの「若者市場」であるが、昨年未来塾にも書いたように大阪駅ビル「ルクアイーレ」のパンケーキの店「サラベス」のような世界の最新トレンドを集積した街ではない。それでも「なんばシティ」を中心にファッションをはじめ楽しむところは多い。若い世代もさることながら大阪人ファミリーにとって飲食を始め気軽に楽しめるいわば「下町」となっている。この下町という空気感はやはり「なんば花月」における「笑い」が底流となっている。いわゆる吉本演芸の聖地であり、落語・漫談・講談・浪曲・手品などで、大阪ミナミの集客のコアの一つにもなっている。そして、この大阪・上方の「お笑い文化」は劇場の中だけでなく、ミナミの街を覆っており、街もまさに創意工夫をして取り入れる、そんな商都の原型がこの街の活況・エネルギーとなっている。

思わず笑ってしまう看板の数々

サプライズという言葉はすでに死語になってしまっているが、目立ちたい、店の魅力をどこよりも伝えたい、そんな思いが看板に表れている。東京でも「俺のフレンチ」や「いきなりステーキ」のように今までなかったようなネーミングの店は多い。ただ大阪の場合、コンセプトを表現するのに、一ひねり、二ひねり、そのひねりには”笑いの要素””洒落”あるいは”駄洒落”も含めて、目を留めてしまう店が溢れている。
冒頭の写真は新世界のたこ焼きの店であるが、熱々の鉄板焼きによるたこ焼きを食べてもらうために「あっちっち本舗」を店名としている。
ところでなんば花月の南側には千日前道具屋筋という調理道具などの専門店が集まった商店街がある。東京にも浅草の隣田原町にも「かっぱ橋道具街」があり、訪日外国人にも大人気のテーマ商店街がある。その背景には東側には黒門市場、南側には木津卸売り市場があり、プロ使用の専門商店街となっている。そして、東京の「かっぱ橋道具街」ほどの専門店集積力はないものの、いかにも大阪らしい、思わずクスッと笑える店々が軒を連ねている。

今や、「違い」を求める消費にあってはプロ使用は素人使用へと変貌している。いわゆる料理オタクだけでなく、一般小売店ではお目にかかれないような「道具類」が並べられ、まるで宝探しのような感覚が味わえると若い世代にとって人気となっている。 OLD NEW(古が新しい)という感覚と同じで、新鮮な「道具」として受け止められているということだ。

さてそんな道具の金物専門店の店頭には写真のような大きな「やかん」が陳列されている。大きな陳列・看板の代表としては道頓堀の「かに道楽」や新世界の「ずぼやら」などあり、大きさだけであれば、どこにでもある。ただ写真では分かりにくいがひとひねりしたコピーが書かれたカードが付いている。そこには

”幸せのやかん!”
”もったらアカン”

勿論、英文でも”Happy Kettle”と書かれている。これはいわば駄洒落の部類であるが、単なる目立ちたがり屋のそれではなく、ひとひねりした労作となっている。労作という意味は広告会社などのプロに頼んだコピーではなく、大阪人であれば多くの人が持っている”笑い文化”から生まれた作という意味である。ただし、どれだけこうした駄洒落を理解できる訪日外国人がいるかはわからない。しかし、とにかく”やってみよう”という意気込みだけは感じる店頭である。

そんな意気込みを表現しているのが写真の刃物の専門店である。その意気込みは店の正面に日本刀が陳列されており、クールジャパンの象徴として、日本文化・侍・刀・・・・・・・切れ味という図式からの発想によるものであろう。
銃刀法違反といった言葉から日本刀の所持には免許が必要と思われるが、実は製造(刀鍛冶)の免許は必要ではあるが、所持には必要がない。
そして、訪日外国人の日本土産として購入することは輸出品と同様の扱いとなり、一定の要件の下に消費税が免除されている。海外において侍ブームがあるとはいえ、どれだけ日本刀が販売されているか分からないが、、ピンポイントマーケットではあるが、大阪らしく目ざとく着眼したビジネスであると感心した次第である。

さてこの道具屋筋周辺には至るところにUSJの「やりすぎ」ではないが、ここまでやって大丈夫かと思う飲食店が多い。その一部は以下のような店々である。
























衣料品の赤札堂のように赤札のような価格の店は多数あるが、酒場の名前に赤札をつけたのは初めてであった。しかも”大衆天国”と天国のような酔いと財布をかけた組み合わせがいかにも大阪ミナミと思える店である。また、同じ通りにある「鉄板神社」のように、鉄板と神社の組み合わせはなんとも奇妙で、神さんに怒られてしまうのではと心配する向きもあるが、これも笑いで吹き飛ばしてしまうのがいかにも大阪的である。更に、「豪快 立ち寿司」という店も立ち食いというスタイルは豪快でもなんでもないが、メニューは極めて安くランチの海鮮丼は500円となっている。
実は、4番目の「普通の食堂 いわま」にてランチを食べたのだが、”普通の食堂”というショルダーフレーズに惹かれ、どんな”普通なのか”試してみたかったというのが本音であった。他とは違う、違いをどれだけ目立たせるか、そんな競争ばかりの時代である。”普通”だなんで口が裂けても、と思ってしまいがちであるが、逆に堂々と表現しているところが面白い。ランチを食べてみた感想であるが、鮭の焼き魚、鳥とちくわの唐揚げ、肉野菜炒め、豆腐の冷奴、漬物、ご飯に味噌汁、(ご飯はお代わり自由)といわゆる定食屋メニューであったが、こうした定食を食べさせる店が少なくなってきており、そうした意味で”普通ではない店”になっているということだろう。ちなみにランチは780円であった。

なんば・エンターテイメント・ワールド

「笑い」、「やりすぎ」、・・・・・・これでもかと顧客を喜ばせる工夫が満ち溢れているのが「今」の大阪である。数十年前になるが、「ウインドーショッピング」という言葉がよく使われることがあった。商品を買うのではなく、見るだけの楽しさである。いつか経済的余裕ができたら、という思いが込められた言葉であるが、今や価格の高い安いは別にして商品を購入できる時代になった。必要に迫られたショッピングではなく、街をめぐる面白さ、時代の変化が店々に表れているそんな表情を楽しむ街歩き、街は新たな発見の場所、心躍らせるエンターテイメント・ワールドになったということだ。
例えば写真のような食品サンプル店は若い世代にとって人気の店の一つとなっている。いわゆる業務用の食品サンプル専門店であるが、彼女たちにとってはアクセサリーや部屋のインテリアグッズにと、使い方は自在な宝島である。また、店内に入ると実感したのだが、初期のドン・キホーテのような熱帯雨林陳列、山盛りの商品群、それにこれも初期の100円ショップダイソーのようなこれもあれも安い商品ばかり、この中からお気に入りを探す楽しさ、そんな宝島旅行のような新しい楽しさが満ち溢れているということである。
食品サンプル専門店以外にも業務用のディスプレイ専門店がある。大きなものであれば看板類からドアノブ形式の各種店舗の備品類まで、そんな商品をマイルームのインテリアに使ったり、流行りのパーティグッズやギフトに転用したり、使い方は色々。

エンターテイメント、娯楽の中心は何と言っても「食」であろう。京都の着倒れと共に、大阪は食い倒れの街であり、都市観光の魅力の中心となっている。その大阪の中でも訪日外国人を含めた中心はなんばシティを核とした扇型に広がるエリアに粉もん文化と言われる飲食店から歴史ある老舗まで多彩な店が集積された一大食のテーマパークとなっている。
銀座のど真ん中に複合商業施設「ギンザシックス」がオープンし、そのテナントの一つにあの新世界ジャンジャン横丁の串カツ「だるま」が出店している。東京の人間にとって驚きの目を持って迎えられたが、こうした大阪発は珍しいことではない。
江戸時代から続く料亭には「なだ万」があり、茶道から生まれた「懐石料理」を継承させたのも大阪商人の旦那衆であった。また、身近なところではウナギをご飯の間に入れた「まむし」や押し寿司も大阪発である。大阪は商人の街であり、商売人らしい創意工夫の食が数多く誕生し、今なお大阪市民のみならず、訪日外国人の胃袋を魅了している。

写真はなんばの商店街にある洋食の自由軒である。「夫婦善哉」で知られている作家織田作之助が愛したカレーとして有名であるが、そのカレーが大阪らしく面白い。
普通であればライスとカレーが分かれて出てくるが、ここ自由軒のカレーは最初からごちゃごちゃに混ぜてあり、その上に生卵がのっている。その卵をかき混ぜて食べるのだが、このごちゃごちゃ感がたまらないという。
かなり前になるが、本来のカレーの食べ方としては食べるときに混ぜるべきか、最初から混ぜたものを食べるべきか、どちらが美味しいか、東京人と大阪人との間で論争が起きたことがあった。他愛もない論争であるが、この文化の違いは「食」によく表れている。自由軒のカレーはそんな違い、食い倒れの象徴のような店である。

こうした違いは同じような日常の食であっても大阪にはいくらでもある。例えば、近くの法善寺横丁には「喝鈍(かつどん)」というカツ丼専門店がある。かなり古い店であるが、ここのカツ丼もユニークである。実は自由軒とは異なり、ご飯とカツ煮が別々に出てくるカツ丼である。スプーンでご飯にのせて食べてもよし、カツ煮をおかずにしてご飯を食べてもよし、好きなように食べてくださいというわけである。単純な発想に見えるが、これをやってしまうところがいかにも大阪である。値段も安く味噌汁をつけても確か750円程度であったと思う。ただし、美味しくてコストパフォーマンスが良いこともあって、カウンターだけの狭い店なので、少々並ばなければならないのが難。

今回は食べに行かなかったが、以前はよく行った店の一つにユニークなうどんの店がある。船場にある店で「うさみ亭松葉家」という商いの街のうどんやさんである。ここの「おじやウドン」はいかにも大阪らしいうどんで、正方形の器に片側にうどん、反対側におじやが入っており、かまぼこやアナゴ、卵、ネギなどが具材として入っていて、天ぷらなどもトッピングできる。うどんもおじやも両方食べられるいわゆる「欲張り」メニューとなっている。

勿論、エンターテイメントの食には歴史ある老舗も多い。訪日外国人を含めた観光客に人気なのが、シニア層には道頓堀にあるうどんの店「今井」。あるいは法善寺横丁の出口あるお好み焼きの「美津の」。チェーン店としては「千房」もあるが、山芋を使ったふわふわの生地を生み出したのも「美津の」と言われているように、大阪らしいお好み焼きが食べられる。両店とも常に行列ができており、並ばないと食べることができない人気店となっている。

回遊動線の広がりと2つの市場

なんばの東のはずれにある日本橋の黒門市場には相変わらず訪日外国人、特にファミリーが押し寄せている。店側も飲食店向けの小売より、観光客向けの売場作りへと大きく変えてきている。いわゆる築地の場外市場が観光地になったように、既に黒門市場も観光地となっている。
メニューの価格表示も英文と中国語で書かれており、写真のような店先を屋台のようにして、その場で食べられるようにしている。「食べ歩き」というより、仮設店舗化へと変化し始めているということであろう。
そして、何よりもインフォメーションセンターという休憩所がつくられ、訪日外国人を含め、観光客へのサービスの一環として用意されている。黒門市場はなんばの駅から地下鉄千日前線を一駅乗ることが必要であるが、なんばから歩くにはかなりの距離がある。黒門市場の歴史をたどってみると、その誕生は明治の末期に圓明寺の境内で魚の行商人が集まった市場であった。北東にある黒い山門から黒門市場と言われ、「中央市場になくても黒門へ行けば」と云われるようになり、鮮魚を中心とした市場として、その名は不動のものとなる。

一方、もう一つの市場、木津卸売市場はどんな状況にあるか見て回ることとした。なんばから地下鉄で一駅の大国町にある市場である。この木津市場は、300年を超える歴史を誇り“食い倒れのまち”大阪の台所として、大阪市民の生活を支えてきた。そのルーツは平安時代にまで遡り、朝廷のお抱え商人・供御人(みくりやくにん)として主に魚介類を奉納していたとも伝えられている、そんな歴史のある市場である。
写真は平日の10時半過ぎであり、スーパーなど量販店や小売店との商売をほぼ終え、店じまいに入った時間帯である。黒門市場と比較し、フロアは大きく、卸売りと仲卸売の2つの機能を持った市場で、小売を中心とした黒門市場との大きな違いがある。勿論、木津市場も積極的に一般市民に向けた朝市をやっており、一般小売にも力を入れているが、2つの市場の生業(なりわい)を見ていくと自ずとその違い・性格がわかってくる。


この違いが如実に分かるのが、市場に付帯する飲食店の違いである。黒門市場が小売を中心に「食べ歩き」を促し、その先には観光地化があったのに対し、木津市場の場合は卸機能が中心であることから、写真のように10店に満たない飲食店があるのみである。つまり、市場で働く人たちのための飲食店であり、営業時間も朝5時から13時あるいは14時と一般消費者の利用は限定的である。

ただ、木津市場にも中国人と思える観光客がファミリーで来ており、訪日外国人の浸透の広がりを物語っている。卸のフロアと小売の建物との間のスペースにはテーブルが用意され休憩所となっていて、受け入れ態勢は一定程度ある。築地のような場内と場外という良き連携・イメージ形成が図られるかどうか、木津市場には観光地化という次なる構想が待たれている。

キタ・梅田にもある下町の消費文化

キタは高層ビルと地下街によってつくられていると書いたが、実はキタにも再開発から取り残されたような場所がある。大阪人にとってはよく知られた場所でJR大阪駅と阪急百貨店、新阪急ホテルなどに囲まれた一角で新梅田食道街がその「下町」である。
早い、旨い、安い、立ち食い、昼呑み、大阪発、・・・・食い倒れの食が満載した古くからある食堂街である。東京で似た場所というとサラリーマンの聖地新橋や神田、あるいは有楽町駅ー東京駅ー神田駅の一部高架下、といったところであろう。若い頃大阪のクライアントに連れて行ってもらった場所である。その店は松葉総本店という串カツ専門店で、「ソースの二度漬け禁止」もここで教わった次第である。以下、そんな店々の表情である。






















それぞれの店構えには工夫があり、松葉は名物の牛の串カツ100円と強調しているのに対し、暖簾をメニューにしたアイディアの店もある。
写真の「奴」は常連客ばかりで、少々入りづらい店だが、思い切って暖簾をくぐれば中のおばちゃんがこちらへと声をかけてくれる。大阪版おふくろの店で家庭料理を肴に一杯できる店である。大阪屋はガード下にある店でいかにも大阪といったサラリーマンにとってなんでもありの財布にも嬉しい店である。大阪キタの路地裏横丁の名店といったところである。今ならさしずめ「孤独のグルメ」に登場してもおかしくない、いや登場すべき店々である。

ところでなんばを中心に街歩きをしたのだが、大阪も渋谷のスクランブル交差点になったなというのが、素直な感想である。スクランブル交差点が今日のような訪日外国人の観光名所となったのも、2003年に公開された映画「ロスト・イン・トランスレーション」がそのルーツであると言われている。この映画にはスクランブル交差点や歌舞伎町など、外国人の好奇心をくすぐる風景があふれている。ちょうど大阪なんばが広く知られるようになったのもガイドサイト「トリップアドバイザー」によることが大きかったことと同じである。
日本人を含めてだが、多国籍な人々が行き交う街なんばには好奇心を満たす雑多な面白さ、雑エンターテイメントワールドが形成され、一大観光地となっている。

日本は地政学的にも多くの外国の人との交流によってモノや文化を取り入れてきた歴史がある。沖縄に今なお残るニライカナイ伝説では海の向こうには黄泉の国があると。海を通じて他国、他民族あるいは神と交流してきたと言う伝説である。面白いことにその沖縄には文明、文化の交差点を表した言葉が残っている。それは「チャンプルー」、様々のものが混ざり合った、一種の雑種文化の代名詞のようなものである。大阪なんばに置き換えるならば、南海通りの洋食「自由軒」のカレーのように、ご飯とカレールーがごちゃ混ぜにされたカレーライスのようなものである。但し、こんな発想が生まれるのも、歴史ある「食い倒れ文化」があって初めて可能となる。

(後半に続く)
  


Posted by ヒット商品応援団 at 13:23Comments(0)新市場創造